クラピアの手入れは楽ちん!大変なのは植える前だけ
こんにちは、自然流手抜き系主婦ミズです。
現在、クラピアk7を植えて2年目になりました。
今回の記事ではクラピアk7の育て方を、1年間分の成長記録と共にお伝えします。
クラピアのお世話の内訳は、大雑把にいえば最初の2週間だけ水やりをし、たまーに雑草抜き、2度草刈りをしただけです。
それ以外はほぼ放置でしっかり庭を覆ってくれました。
クラピアが大変だったのは植えるまで。これさえ乗り越えれば楽できます・・・
こちらも参考になさってください!
庭の「下準備」↓
クラピアを「購入~植える」↓
クラピアを植えてから庭に広がるまでの記録(6月~8月)
クラピアを植えたのは5月末のこと。
クラピアの成長が著しい梅雨までに根付くように逆算して梅雨入り2週間前に植えました。
クラピア1㎡につき4鉢を植えることが推奨されているのですが、私は予算の関係で半分の2鉢でやりました。少ない鉢数で早く広げるにはコツがあって、日当たりのいいところに集中して間隔を寄せて植えることです。
我が家は半分の鉢数でも3ヵ月で庭を覆うことができたので大成功だったと思います。
それではまず、植えてからお庭全体に広がるまでの3か月分をご覧ください↓
●クラピア栽植直後● 5月29日
ホームセンターで買った一番安い培養土を使ってクラピアを植えました。根元には肥料「有機一発」を入れています。
●2日後● 5月31日
2日では当然なんの変化もありません。
地面が土の状態で子どもがお庭に出ると土まみれになります・・早くクラピアが地面を覆ってほしいと切に願っていました。
●2週間後「根付く頃」● 6月12日
植えてから2週間。見た目にはほとんど変化がないけど、根付いて水やりはもうしなくていいはずのころ。
梅雨入りしたこともあり今後は水やりは雨任せです!
●1ヵ月と10日後「あきらかに伸びてきた」● 7月8日
植えてから1ヶ月経過した辺りから少しずつ大きくなり始めました。
写真左上の家庭菜園コーナーの雑草をご覧ください。これくらいの感じでクラピアがまだ広がっていないスペースに生えてきます。
なので時々雑草抜きが必要です。
●1ヵ月と20日後「加速度的に伸びてきた」● 7月18日
わさわさっとしています。そろそろ梅雨明け。
●1ヵ月と25日後「ぐんぐん伸びる」● 7月23日
クラピアが広がったので、雑草抜きがかなり楽になってきました。
1㎡に4鉢だと2か月ほどで広がるそうです。4鉢ならこの頃には覆っていたということですね。
私は1㎡に2鉢のクラピアだったのでまだです。
●2ヵ月半後「土が見えなくなってきた」● 8月15日
全部覆うまであと少し!ところどころに生えているのは雑草です。クラピアが広がった場所でも、ある程度雑草は生えてきます。
●2ヵ月と20日後「ラストスパート!」● 8月22日
もう庭のほとんどを覆うようになりました。暑い日が続きますが、クラピアは大丈夫そうなのでお水は一切あげてません。
●3ヵ月後「おおよそ庭全体を覆った」● 8月29日
3ヵ月で見事お庭を覆いました!
日陰になっている部分や、土が砂っぽい場所以外は大体覆いました。ちょこちょこ雑草が生えていますね。
クラピアが広がるまでにした手入れ
水やり (初めの2週間のみ)
まずはクラピアを植えた直後に水をたっぷり上げます。
そして次の日から2週間、朝夕の2回の水やりをします。
まだ根付いてないクラピアは、自分で土の中の水分を吸収できません。
なので、水をあげるときはクラピアの周りの土にあげるのではなく、クラピアの株元にしっかりとあげてください。
ちなみに私、水やりは午前中の1回だけしかあげてませんでした。(大丈夫だった)
水の量は、40鉢のクラピアに対して7リットルくらい?(6リットルのジョウロを1回+もうちょっと足す)という感じの量を毎回あげていました。
あげなすぎも、あげすぎもよくないようです。
しっかり根付いたら踏んで密に!
植えてから1ヵ月をすぎたくらいに、クラピアが目に見えて大きくなっているのがわかるようになりました。
大きくなり始めた=しっかり根付いた=踏んでもOK
ということで、より密なクラピアにするためにこの頃からすでに子どもが庭に出るのをOKにして踏んでもらいました。
クラピアが密になると雑草も生えにくくなるし、モサモサしにくくなるので刈り込みも最低限で済みます。
気が向いたら雑草抜き
クラピアを植える前に庭を整地して雑草を根こそぎ取り除いたたとしても、どこからか種が飛んできていつの間にか雑草は生えてきます。
なので、クラピアが広がるまではちょこちょこ雑草抜きが必要に。
とはいえ私はあまりマメにはやらず、クラピアが広がるまでの3か月間は最初の頃だけ少し気にしてて、あとは2週間に1度?くらいの感じでふら~っと庭に出て抜いたり抜かなかったりと適当なもんでした。
クラピアが広がったあとでも雑草は割と生えてきますが、クラピア勢力が強いのでそこまで多くありません。広がれば広がるほど雑草抜きは楽になるし、抜けばすぐきれいになります。
↓
クラピア1年目 秋冬の様子
8月末でほぼお庭を覆ったクラピアでしたが、ここからは秋から冬の様子をご覧ください。
気温が10度以下になるとクラピアは休眠期に入り、見た目が枯れた状態になり茶色くなります。でも茎と根は生きていて、春になると新しい葉を出してまた緑になります。
● 9月22日 「まだ青々としているクラピア」
●11月9日「少しずつ茶色が混じる」
●12月8日「茶色とグリーンが混在」
青々とした雑草が目立っています
●1月9日「ほとんどが茶色に。クラピア休眠期」
●2月8日「続・休眠期」
よく見ると、日当たりのいいところは少しグリーンです。
休眠期のクラピアは葉が枯れてランナーが目立つので見栄えがよくありません・・
●2月27日「暖冬で、ほんのり緑の部分も出てきた」
クラピアの手入れ 「秋・冬」
休眠期に入る前に!まだクラピアが元気なうちに草刈りを
クラピアの草刈りは6月~8月の成長期にやるといいです。
クラピアの勢いがまだ強いうちに刈り込みをすれば、より被膜が緻密になって、風通しがよくなることで病気にかかりにくなります。
クラピアの公式によれば草刈りは年に1回でいいそうです。
私は初めての草刈りは9月1日の休眠期前にモサモサしていたのでやりました。
さらに翌年5月末に、梅雨に入る前に蒸れないように伸びてる部分だけをやりました。
雑草抜き 秋はたまーに。そして冬は何もせず
秋冬の雑草抜きに関しては、記憶にないくらいほとんどやらず・・
秋のクラピアがグリーンのころはたまにやりました。本当にたまに。
冬でも雑草は生えていたのですが、雑草自体の勢いもそんなにないので放置でした。
9月22日にやった雑草抜きの様子↓
[雑草抜き前]
[雑草抜き後]
冬は放置!
クラピア1年目 春の様子
冬の間茶色だったお庭が少しずつグリーンになっていきます。
今年はコロナで家籠りだったこともあり、クラピアが緑になっていくのが余計にうれしく思いました。
●3月20日「全体的にグリーンになってきた」
●3月29日「春の雪に埋もれたクラピア」
クラピアが芽吹きだしたと思ったら、めずらしく雪が降り積もりました。
雪よりも、それが解けてシャリシャリの状態で長い時間クラピアの上にあったままだと窒息して枯れてしまうことがあるようです。
幸い、次の日はカラッと晴れて雪は蒸発しました。
●4月8日「ほぼグリーンに」
●5月28日「新しいクラピアの葉も出てきた」
クラピアの手入れ 「春」
梅雨前にクラピアが蒸れないようにカット
5月末梅雨に入る前に、伸びているところをクラピアが蒸れないように刈りました。
我が家の庭の大部分のクラピアは普段よく踏まれているので、あまり伸びていません。
なので、刈るのはあまり踏まれないお庭のキワだけです。
※段差のキワの刈込は、草刈機の側面に沿わせながらだと刃がぶつからなくていい反面、一番際の部分がうまく刈れないのでハサミと併用してやります。
雑草をある程度抜いてから、芝刈り用バリカンで一気にやります!
お庭が小さめだったり、子どもいて出しっぱなしが怖い方はバリカンタイプが良いのではないかと思います。
もちろん立ってできる草刈機の方が楽なんですけど、年に2回くらいしか使わないので、コンパクトでしまって置けるのは思ったよりもいいです。
私が使用している草刈り用バリカンはこちらです。
AC電源タイプで10mの延長コードがついています。
充電式の方が確かにコードを気にしなくていいのですが、さっと思い立った時に充電を待たなきゃいけないとか(子どもが小さいうちはワンチャンス逃すと厳しい)、作業中に充電切れたりとか、そういうことを気にしなくていいので私はこれでよかったです。
ご覧いただきましてありがとうございました。
また時々クラピアの様子を書いていきます!
私が感じるクラピアのメリット・デメリットも正直に書いてますのでよろしければご覧ください。